藤枝市で、絶対音感を取り入れているピアノ教室です。

カノンピアノ教室 

「カノン」という名称

   

「カノン」という名称

「カノン」という名前について少し書きましょう。カノンというのはいうまでもなく音楽用語なんですね。ひと言でいえば、子どもの頃歌った輪唱のこと。同じメロディーが後から追いかけてくるような形式です。もちろんそんな簡単な形ばかりでなく、バッハやシューベルトもカノン形式の曲を作っています。バッハのゴールドベルク変奏曲などはどこがカノン形式かわからないくらい複雑な形をとっているようです。有名なものはパッヘルベルのカノン。器楽の演奏がよく聴かれますが、ここではピアノで聴いてみてください。

カノンという名称はほかでも目にすることができます。戦争で使われる「カノン砲」があります。これはかなり古い歴史のある兵器だそうで、いまでも陸上の戦闘では大きな役割を果たしています。

もう一つおなじみはあのカメラのキャノンです。「カ」と「キャ」の違いはありますがアルファベットの綴りはどちらも「CANON」です。いまはこれが会社名になっていますが、創業時は精機工学研究所といったそうです。当時のカメラに「KWANNON」という名をつけました。「観音様」のことです。これは創業者の一人が観音経の信奉者だったため。しかし戦後の日本人にはこの名はぴったりこないというのでCANONという名を会社名にしました。今や世界のCANON。すごいですね。(YONO)

 - 音楽雑記帳

  関連記事

長調と短調

長調と短調 すさまじい残暑はまだ続きそうです。秋の到来が待たれる日々ですが、音楽 …

身の回りに音楽を

身の回りに音楽を  音楽が身近にあるっていいですね。私が住むこの藤枝市でも、その …

音楽を愛する人は

音楽を愛する人は 春を愛する人は心清き人・・・・っていう歌がありますね。「四季の …

私流、音楽の楽しみ方

私流、音楽の楽しみ方 私は自分で音楽を紡ぎだす能力はなくても、聴いて楽しむことは …

あふれる音楽

あふれる音楽 休日の朝、通勤の車も走らないので家の周りも静かです。たまにはテレビ …

暗譜ということ

暗譜はすごいか テレビのクラシック番組はほんとうに少なくなってしまいました。もっ …

広場のコンサート

ウィスコンシン室内オーケストラ ある年の夏、私はウィスコンシン州の首都マディソン …

N響指揮者 岩城宏之

女性作曲者 昔、NHK交響楽団の指揮者を務めた岩城宏之さんという方がいました。そ …

音楽のイメージ

音楽って・・・・ 私が静岡市郊外の、といえば聞こえがいいですが、田んぼの中の中学 …

旧東京音楽学校奏楽堂

旧東京音楽学校奏楽堂 もうだいぶ以前の夏のある日、東京上野の国立博物館から東京芸 …