藤枝市で、絶対音感を取り入れているピアノ教室です。

カノンピアノ教室 

あふれる音楽

      2018/10/11

あふれる音楽

休日の朝、通勤の車も走らないので家の周りも静かです。たまにはテレビでもと思い、スイッチを入れますと途端に出てくるのがコマーシャルの音楽。画面ではゴキブリの変装をした若者の群れがおかしな音楽に身をゆだねて腰をくねらせています。いくらよい商品であってもその売り方に品がない。それがいまの時代の商法でしょう。物売りの車に乗せたスピーカーであたりにまき散らされているのは音楽に名を借りた騒音。身の回りは音楽もどきの騒音に取り囲まれているといってよいでしょう。

人の好みは千差万別ですから、あの音楽が良くてこの音楽は良くないなどとは言えません。でも、昔から今に残る音楽も美術も多くの人が良いと思った音や色が世の中をゆたかに、そして美しく潤わせてきました。ですから、私たちは音楽ひとつをとっても、後世に残したいほどいい音楽かどうかを見極めながら、これまでに残ってきた音楽をいたずらに消費してしまうのでなく大事に扱わなくてはならないと思うのです。少なくとも使い方を誤って「良い音楽」を「騒音」に変えてしまうようなことがあってはならない。子どもの頃からいい音に和ませ、音楽と騒音を聴き分けできるように育てることが必要だと思います。(YONO)

 

 - 音楽雑記帳

  関連記事

身の回りに音楽を

身の回りに音楽を  音楽が身近にあるっていいですね。私が住むこの藤枝市でも、その …

音楽を愛する人は

音楽を愛する人は 春を愛する人は心清き人・・・・っていう歌がありますね。「四季の …

音楽と外国

ド・レ・ミ・・・とA・B・C・・・ 音楽と外国 東京・銀座の山野楽器など大型の音 …

広場のコンサート

ウィスコンシン室内オーケストラ ある年の夏、私はウィスコンシン州の首都マディソン …

音楽のイメージ

音楽って・・・・ 私が静岡市郊外の、といえば聞こえがいいですが、田んぼの中の中学 …

音がなくても音楽?

4分33秒 今年2月14日、バレンタイン・デーにフロリダ州の高校で銃の乱射があり …

ストリートバンド

ドイツの小さな町で もうだいぶ前のある年の8月11日。ドイツの古いペンフレンドを …

N響指揮者 岩城宏之

女性作曲者 昔、NHK交響楽団の指揮者を務めた岩城宏之さんという方がいました。そ …

暗譜ということ

暗譜はすごいか テレビのクラシック番組はほんとうに少なくなってしまいました。もっ …

ト・ニ・イ・ホ・ロ・ヘ・ハ って何?

ト・ニ・イ・ホ・ロ・ヘ・ハ って何? 虹の色は7色というのは皆知っていますね。細 …