私流、音楽の楽しみ方
2018/10/11
私流、音楽の楽しみ方
私は自分で音楽を紡ぎだす能力はなくても、聴いて楽しむことはできます。もっとも安直な楽しみ方はCDで聴くこと。でもせっかく聴くならと思い、もうかなり昔にYAMAHAのオーディオセットを買いました。そして夜もやすみながら音楽を楽しむために小さめのセットを買いました。どちらもいい音が鳴ります。いまではすこし人気が回復してきましたが、一時はすたれてしまったアナログレコードも私は昔のものを処分せずに持っていたため、レコードプレーヤーを購入し時々これを聴いています。でもレコードは聞くまでが少し面倒くさい。
もう一つの楽しみ方は、神戸先生のカノンピアノ教室で教えていただいていること。これは楽しんでいるというより、苦しんでいるという方があっていますが。まさにのたうち回る思いで練習を重ね、レッスンして頂いています。でも読譜もままならないこんな私でも少しずつ前に進んでいるような気はします。的確なご指導を頂くということはやはり大事なことですね。
もちろん、いろいろなコンサートに出かけるのも音楽の楽しみ方の一つです。時にはおカネがかかりますが、いい音楽で心が潤えば安いものかも。音楽は、疲れた心を時には慰めてくれますし、気持ちをリフレッシュしてくれます。世の中には音楽に無縁な人もいますが、そういう人は人生の大きな部分で損をしているのかもしれません。(YONO)
関連記事
-
-
音がなくても音楽?
4分33秒 今年2月14日、バレンタイン・デーにフロリダ州の高校で銃の乱射があり …
-
-
音楽を愛する人は
音楽を愛する人は 春を愛する人は心清き人・・・・っていう歌がありますね。「四季の …
-
-
広場のコンサート
ウィスコンシン室内オーケストラ ある年の夏、私はウィスコンシン州の首都マディソン …
-
-
ストリートバンド
ドイツの小さな町で もうだいぶ前のある年の8月11日。ドイツの古いペンフレンドを …
-
-
身の回りに音楽を
身の回りに音楽を 音楽が身近にあるっていいですね。私が住むこの藤枝市でも、その …
-
-
暗譜ということ
暗譜はすごいか テレビのクラシック番組はほんとうに少なくなってしまいました。もっ …
-
-
旧東京音楽学校奏楽堂
旧東京音楽学校奏楽堂 もうだいぶ以前の夏のある日、東京上野の国立博物館から東京芸 …
-
-
ト・ニ・イ・ホ・ロ・ヘ・ハ って何?
ト・ニ・イ・ホ・ロ・ヘ・ハ って何? 虹の色は7色というのは皆知っていますね。細 …
-
-
「カノン」という名称
「カノン」という名称 「カノン」という名前について少し書きましょう。カノンという …
-
-
N響指揮者 岩城宏之
女性作曲者 昔、NHK交響楽団の指揮者を務めた岩城宏之さんという方がいました。そ …